Birds of New Guinea: Including Bismarck Archipelago and Bougainville



うちの会社のオーナーPhil Gregoryによるニューギニア図鑑。丁度ニューギニア鳥類の分類改訂が入ったため、出版が遅れましたがようやく。 図版は Handbook of the Birds of the Worldのものを流用していますが、Philが気に入らなかった図版は描き直されています。 ハードブックですが、思ったより薄いので持ち歩きはさほど不便はないかと思います。 本人はニューギニアで10年ほど暮らし、ニューギニアのバードウォッチングツアーの草分け的存在です。今の現地ガイドも彼が見いだして育てたガイドも多いです。観察に基づいた記述はフィールドで役に立つと思います。

The Australian Bird Guide (Princeton Field Guides)



いまオーストラリアの鳥図鑑を一冊選べといわれれば、これでしょうね。 科なり待ち望まれていた、「近代的な」鳥図鑑。ようやくといった感もあります。雄雌幼鳥飛翔、亜種などを網羅しています。珍鳥迷鳥もとにかく入っているので大きくて重い。サイズだけが不満といったところ。翼長とか嘴峰長があるのはありがたいが、全長がないのはいかがなものか。新しい知見も多く、これからはこれがスタンダードになるでしょう。

Birds of New Guinea (Princeton Field Guides)



長く不在だったニューギニア鳥図鑑。ようやくの改訂新判。旧版は中古で10万以上の値がつく状態でしたが、これで図鑑不足も解消されるでしょう。全体として図版がやや古くさい感じ。妙にシギチの図版のできがよいです。ズクヨタカの図版が難ありといったところ。結構な厚さですが、後半分はテキストによる解説ページなので私は切り分けて使っています。

The Slater Field Guide to Australian Birds



 1984年初版発行。15.5cm×22.0cm×2.8cm。ついに全面改訂版が登場。旧版の誤植がそのままだったりもしますが、全般的にアップデートされています。図版が変だったところとかも結構直ってます。でも右ページに時々ある写真とかのアーティスティックな挿絵は無くても良かった。どうせなら空白にしてくれたらメモがかけてよかったのに。分布図と猛禽の飛翔図が白黒なのは旧版と変わらず。特に海鳥はかなり改訂されており、使用に耐えるようになった。
 掲載は分類順ではなく、「似た鳥」をまとめてある。ただ「生息地ごとにまとめよう」と「似た鳥でまとめよう」という企画がどうもかみ合って無いようで、同じ鳥を2回掲載したり、全く同じページが繰り返されていたり。混乱が見られる。無理しないで分類順にしてくれた方があとあと楽な気がする。実際、予習として見ているには良いが、野外で使う場合にどこにどの鳥がでているのかが掴みにくく使いにくい。これは使用を重ねる毎に気になってくる。
 分類は新しめ。解説文中で触れているものは図版でもきっちり描いてくれればありがたかった。でもワタリアホウとか、わけて描くのは現状無理か。別件で描いた図版を流用してる部分がやっぱりちょっと浮いてる感じ。多少の問題はあるが全体的にはとてもよくできている。普通に鳥見に行く分には大きいほうの図鑑は必要ないかなと。でも旧版に比べて1.5倍重くなっているので、もうズボンのポケットには入れられない。

ケアンズ生き物図鑑



2008年初版発行。15cm×21cm×0.8cm
『「自然好きなら一度は訪れたい、ケアンズの生き物ガイド決定版!
オーストラリアの北東部に位置し、グレートバリアリーフと世界最古の熱帯雨林の2つの世界遺産をもつことで有名なケアンズは、まさに生き物の宝庫。本書は、ケアンズで動物観察のツアーガイドを10年以上務め、現地の自然に精通した著者が、ケアンズ市街から日帰りで行ける範囲で見られる生き物のうち、比較的、観察する機会の多いものを掲載。昆虫、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を、特徴をしっかりとらえた生態写真と、わかりやすい解説文で紹介。また、巻末にはおすすめの自然観察地を厳選して取り上げた。この1冊で、ケアンズの自然への興味が広がり、生き物の観察がずっと楽しくなる。」』
という本を10年前に書きました。そろそろ絶版になると思います。